ご飯プレート

豚こまと梅みょうがの香味炒め和プレート

薬味が主役。香りで食べる、夏の和プレート。

ごま油で炒めた豚こまに、叩き梅・みょうが・青じそを合わせて仕上げる、夏の“香味だれ炒め”。
主菜の香りを引き立てるのは、青じそを混ぜ込んだ爽やかごはん。
副菜には和えものと出汁漬け、汁物は豆腐とみょうがのすっきり味噌汁で。

暑さで食欲が落ちる日にも、ふわっと立ちのぼる香りで箸がすすむ、和の定食ワンプレートです。

🥢 プレート構成(2人分)

  1. 主菜:豚こまと梅みょうがの香味炒め
  2. ごはん:青じそ混ぜごはん
  3. 副菜①:いんげんのごま白和え
  4. 副菜②:ミニトマトの梅出汁漬け
  5. 汁物:豆腐とみょうがのすっきり味噌汁

🍖 主菜|豚こまと梅みょうがの香味炒め

● 材料

  • 豚こま切れ肉 … 200g
  • 梅干し(塩分8〜10%)… 2個(叩く)
  • みょうが … 2本(斜め薄切り)
  • 青じそ … 4枚(千切り)
  • 醤油 … 小さじ1〜1.5
  • 白すりごま … 大さじ1
  • ごま油 … 小さじ2

● 作り方

  1. フライパンにごま油を熱し、豚こまを中火〜強火で炒める。
  2. 火を止め、梅・醤油・すりごまを加えて混ぜる。
  3. 最後にみょうがと青じそを加え、余熱で和える。

🍚 ごはん|青じそ混ぜごはん

● 材料

  • あたたかいごはん … 約300g
  • 青じそ … 4〜5枚(千切り)
  • 白ごま … 小さじ1〜2
  • 塩 … ひとつまみ

● 作り方

  1. 材料すべてをあたたかいごはんに加え、切るように混ぜる。
  2. 型抜きで丸く成形し、プレートに盛るときれいに仕上がる。

🥗 副菜①|いんげんのごま白和え

● 材料

  • いんげん … 100g
  • 絹ごし豆腐 … 50g(軽く水切り)
  • 白すりごま … 大さじ1
  • 醤油 … 小さじ1/2
  • みりん … 小さじ1/2(レンジで加熱)

● 作り方

  1. いんげんは塩ゆでし、3cm長さに切る。
  2. 豆腐・調味料・すりごまを混ぜて、いんげんを和える。

🍅 副菜②|ミニトマトの梅出汁漬け

● 材料

  • ミニトマト … 6〜8個(湯むき)
  • 白だし … 大さじ1
  • 水 … 大さじ2
  • 梅酢(または梅干しの漬け汁)… 小さじ1

● 作り方

  1. 湯むきしたミニトマトを調味液に浸し、冷蔵庫で30分〜冷やす。

🍲 汁物|豆腐とみょうがのすっきり味噌汁

● 材料

  • 絹ごし豆腐 … 約1/3丁(角切り)
  • みょうが … 1本(薄切り)
  • 青ねぎ … 適量
  • だし汁 … 300ml
  • 味噌 … 大さじ1強

● 作り方

  1. だし汁を温め、豆腐を加えて煮立たせないように加熱。
  2. 味噌を溶き入れ、火を止めてからみょうがを加える。
  3. 器に盛り、青ねぎを散らして完成。

🍳 アレンジ・ポイント

  • 鶏もも肉や鯖缶でも
     豚こまの代わりに鶏もも肉(そぎ切り)で炒めれば、よりジューシーでボリュームのある一品に。
     鯖缶(水煮)を使えば、火を使わず混ぜるだけでも仕上がります。香味だれとの相性抜群です。
  • そうめんや冷奴にのせても◎
     冷たいそうめんにのせれば、夏にぴったりな薬味たっぷり冷製そうめんに。
     冷奴に添えれば、立派な副菜やおつまみに早変わり。
  • 香味だれは作り置きもOK
     梅干し・みょうが・青じそ・ごま油・醤油で作る“即席香味だれ”は、冷蔵で2〜3日保存可能。
     白身魚のフライや唐揚げにかけても、さっぱりと楽しめます。
  • ごはんは混ぜごはん以外でも
     青じそ混ぜごはんの代わりに、雑穀米や酢飯でも相性◎。
     おにぎりにすれば、お弁当にもぴったりな一品に。

-ご飯プレート