
〜和の香りを灯す、穏やかなプレート〜
秋の午後。
湯気とともに、やさしい生姜の香りがふわりと立ちのぼる。
黒マットの器に映える艶やかな牛しぐれ煮は、
光をまといながら、ひと口ごとに深まるような味わいです。
甘辛く煮た牛肉に、針生姜を添えて。
副菜には、れんこんとにんじんのきんぴら、しめじと春菊のおひたし。
小鉢の七味塩が香りを引き締め、
白ごはんがそのやさしさをすべて包み込む──。
落ち着いたトーンの器に、彩りと香りで季節を描く、
和モダンなプレートごはんです。
🥢 プレート構成(2人分)
- 主菜:牛しぐれ煮(針生姜添え)
- ごはん:白ごはん(塩昆布のせ)
- 副菜①:れんこんとにんじんのきんぴら
- 副菜②:しめじと春菊のおひたし(または水菜)
- 小鉢:七味塩
🍖 主菜|牛しぐれ煮(針生姜添え)
● 材料
- 牛こま切れ肉 … 300g
- お湯(霜降り用)… 適量
- 水(さらす用)… 適量
- 生姜 … 約30g(半量は千切り、半量は針生姜)
(A)調味料
- みりん … 150ml
- 日本酒 … 90ml
- しょうゆ … 30ml
● 作り方
- 牛肉を沸騰した湯でさっと霜降りし、水にさらして軽く洗う。
- 鍋に(A)を入れて中火にかけ、沸騰したら牛肉と千切り生姜を加える。
- 落とし蓋をして、弱めの中火で10〜12分ほど煮詰める。
- 火を止める直前に針生姜を加えて香りを立たせる。
- 器に盛り、さらに針生姜をのせて仕上げる。
🍚 ごはん|白ごはん(塩昆布のせ)
● 材料
- 炊きたてのごはん … 約300g
- 塩昆布 … 少々
- 白胡麻 ... 少々
● 作り方
- ごはんを型抜きなどで丸く成形し、器に盛る。
- 中央に塩昆布・白胡麻をのせて、黒皿とのコントラストを楽しむ。
🥕 副菜①|れんこんとにんじんのきんぴら
● 材料
- れんこん … 80g(いちょう切り)
- にんじん … 40g(細切り)
- ごま油 … 小さじ1
- 鷹の爪(輪切り)… 少々
- 白ごま … 少々
(B)合わせ調味料
- しょうゆ … 小さじ2
- みりん … 小さじ2
- 砂糖 … 小さじ1
● 作り方
- フライパンにごま油を熱し、れんこん・にんじん・鷹の爪を炒める。
- 全体に油が回ったら(B)を加え、汁気がなくなるまで炒りつける。
- 仕上げに白ごまをふり、香ばしく仕上げる。
🍄 副菜②|しめじと春菊のおひたし(または水菜)
● 材料
- しめじ … 1/2袋
- 春菊 … 1/2束(または水菜)
- しょうゆ … 小さじ2
- みりん … 小さじ1
- かつお節 … 少々
● 作り方
- しめじはほぐし、春菊は3cm幅に切る。
- 熱湯でしめじを1分、春菊を10秒ゆで、冷水にとって色止めする。
- 水気をしぼり、調味料と和える。
- 仕上げにかつお節をのせる。
(※ 水菜の場合は、仕上げに柚子皮を少量添えると爽やかに。)
🫙 小鉢|七味塩
● 材料
- 七味唐辛子 … 小さじ1
- 塩(藻塩や天然塩)… 小さじ2
● 作り方
- 七味と塩を混ぜ、小鉢にひとつまみ盛る。
- しぐれ煮の味変や、ごはんのアクセントに使う。
🌿 アレンジ・代用のヒント
- 牛肉 → 豚こま切れ肉
少し軽やかに仕上げたいときは、豚こまでも。
生姜を少し増やすと香りの輪郭が際立ちます。 - 春菊 → 水菜や小松菜
苦味がやわらぎ、すっきりとした後味に。
水菜なら、仕上げに柚子皮を添えて香りをプラス。 - ごはん → 十六穀米や玄米
雑穀の香ばしさが加わり、より和モダンな印象に。
おにぎりにしてお弁当にもおすすめです。 - 七味塩 → 山椒塩や柚子塩
風味の方向を変えるだけで、季節感の表情が変わります。
春なら山椒、冬は柚子をほんの少し。