台湾まぜそば

にんにくと豆板醤の香り、卵黄の照り。混ぜるたびに熱が広がる一皿。

大好きな台湾まぜそばを。

にんにくと豆板醤の香ばしい香り、卵黄の艶。 混ぜるたびに、熱と香りが重なっていく。

炒めたミンチの香りが立ちのぼり、 麺にまとわせた醤油とみりんが、やさしく照りをつくる。 熱々の麺を器で和えると、 たれの香ばしさとごま油のまろやかさがふわりと広がり、 その瞬間に、食欲がほどけていくよう。

名前に“台湾”とついているけれど、 実は名古屋で生まれた日本発祥の料理。 台湾ラーメンをヒントに、汁なしに仕立てられた一杯です。

そんなローカル発のまぜそばを、 ご自宅で、ゆっくりと。

材料(2人分)

◆ 麺

  • 中華麺(太麺)……2玉

◆ 麺の下味(1人分)

(※茹でた麺を器に入れてから味付け)

  • 醤油……大さじ2
  • みりん……大さじ1
  • ごま油……大さじ1
  • 豆板醤……小さじ1/2

◆ 台湾ミンチ

  • 豚ひき肉……200g
  • ごま油……小さじ1
  • にんにく……1かけ
  • 豆板醤……小さじ1〜2(辛さに応じて調整)
  • 酒……大さじ1
  • 砂糖……大さじ1/2
  • 醤油……大さじ1/2
  • オイスターソース……大さじ1
  • 水……50mL

◆ トッピング

  • ニラ……1/2束(5mm幅にカット)
  • 長ねぎ……1/2本(小口切り)
  • 粉かつお(または魚粉)……小さじ1
  • 刻みのり……適量
  • 卵黄……2個分

作り方

  1. 下準備
    ニラ・ねぎを刻み、トッピング用の粉かつお・のり・卵黄を用意する。
  2. 台湾ミンチを作る
    フライパンにごま油を入れ、弱火でにんにくと豆板醤を炒めて香りを立たせる。
    香ばしい香りが出たら豚ひき肉を加え、中火で炒めてほぐす。
    酒・砂糖・醤油・オイスターソース・水を加え、5〜6分煮詰める。
    最後は強火で軽く炒りつけ、ポロポロの状態に仕上げる。
  3. 麺を茹でる
    たっぷりの湯で中華麺を袋の表示どおりに茹で、湯切りをしっかり行う。
    熱々のまま器へ盛る。
  4. 器で味付けする(1人分ずつ)
    温めておいた器に麺を1人分入れ、
    麺の下味(醤油大さじ2・みりん大さじ1・ごま油大さじ1・豆板醤小さじ½)を加えて、
    器の中で手早く和える。
    麺の熱で調味料がなじみ、香ばしい艶が生まれる。
  5. 盛り付ける
    中央に台湾ミンチをのせ、周囲にニラ・ねぎ・粉かつお・のりを散らす。
    中央に卵黄を落とす。
  6. 仕上げ
    食べる直前によく混ぜ、卵黄とタレ、具材が一体になる瞬間を楽しむ。
    残ったタレと具材に白ご飯を加えて“追い飯”にするのもおすすめ。

アレンジ・ポイント

  • 辛さを控えめにしたい場合
    豆板醤を半量にして、味噌を小さじ1加えるとまろやかに仕上がる。
  • 香りの深みを出すコツ
    器で和えたあと、10秒ほど置くと余熱で調味料が香ばしくなじむ。
  • 魚粉の代わりに
    粉かつおを使うとやさしい香りに。カフェ風の器にもなじむ仕上がり。

-